技術選定をしていく。〜その3:インフラ周り〜

続いての技術選定はインフラ周り。
インフラ周りといっても色々あるけど、
まず、今回はDockerを使って環境構築をしていこうと思っています。
ずっと使ってみたかったんだ〜という単純な理由だけど、
ローカル開発環境を仮想化できるのは理想的だと思うんだなぁ。
じゃないと、携わるシステムやアプリが増える度に環境がカオスになっていくので、
保守しにくくなるし、いちいち環境のチューニング(特にバージョンダウンとか)するの面倒だし。
ちょっと学習コストは増えてしまうけど、
これから作るアプリが増えていくなら憶えて損はないかな、と。
それから、データベースは今のところPostgreSQL。
MySQLの方が情報が多くて、学習は進めやすそうだけど、
商用利用の場合ライセンスが…ていう話があるみたいなので。
この辺はざっと調べてもよく分からなかったので、とりあえず安全策。
ま、後でも切り替えられそうだし。
最後に本番環境に使うサーバーについて。
これも確定じゃないけど、無難にAWSかなぁ。
マネタイズできるか分からないので、全部無料で始められたら理想だけど、
さすがにherokuじゃパフォーマンスがな…
これも今後の開発状況に応じて柔軟に対応できたら良いかなぁ。
AWSはFargate、ECS、EKS、あとKubernetesなんかについても
もう少し調べてみないと分かんないや。
苦手だなぁ…インフラ…。
という訳で、そろそろ市場調査しなきゃ。