枝のカットと植え替え

2ヶ月で枝が1本やけに伸びてしまったプセウドカクタス。
この枝は放っておいていいんだろうか?
…と悩んでいたので、お手入れやメンテナンスの方法について、少し調べてみました。
ユーフォルビアって種類が多いのでいっぱいヒットはするんですけど、「プセウドカクタス」に絞るとあんまり情報がないんですよね。検索ヘタ説あり。
グーグル先生と立ち読みした多肉本によると、
枝がヒョロヒョロ伸びてる場合は「徒長」といって栄養が行き届いていない。
この場合は枝をカットするのが良いらしい。
プセウドカクタス のお手入れは「適宜枝をカットして良い樹形を保つ」。
らしいです。
いずれにしろ、枝は伸びたらカットして良さそうですね。
そして、今回のは徒長ではないと思うので、カットした枝は植え替えないと可哀想かな。
ということで、枝のカットと植え替えにチャレンジ。
とりあえず、鉢底石とサボテン用の土、シャベルをホームセンターで調達。
鉢は家に余ってたのを使います。ちょっと大きいですけど。
夢中になり過ぎて、見事に過程の写真を撮り忘れましたがw、工程はこんな感じです。
①古い鉢の中身を捨てて鉢の底に石を敷く
石の高さは鉢の3分の1くらいです。
②伸びた枝をカット
枝は根元からカットです。切り口から真っ白な樹液が出てきます。
肌に触れるとかぶれる可能性があるらしいので注意です。
③カットした枝を鉢の真ん中に立て、周りを土で満たす
枝は切り口が乾燥するまで何日か放置するのが普通らしいです。
でも、そのまま枯れたりしたら嫌なので、植えちゃいましたw
④たっぷり水をあげる
結果、こんな感じになりました。波平さん爆誕w
明らかに鉢の大きさ合ってませんけど、今回はお試しということで。
元のプセウドカクタスもようやくバランスが取れた姿になりましたね。
波平さんがちゃんと育ってくれるか、少し経過観察です。